目次
初心者の入門編、簡単Vroidモデルの服を重ね着させる方法
Vroidstudioは簡単にクオリティの高いモデルが作成できる良いソフトです。
しかし、基本設定のオブジェクトのテクスチャーを変更してデザイン変更する方法しかない為、オブジェクト自体は追加できません。
オブジェクトを追加して服を重ね着する方法の説明となります。
Vroidで作成したモデルの服をBlenderでオブジェクト別に分離を行い、分離した服を上から重ねる事により立体感を出す方法となります。
■VRMファイルがない場合
BOOTHでVRMファイルを販売しています。
【BOOTH販売先】
https://kair.booth.pm/

メニュー
- Vroidstudioで作成したキャラクターモデルをBlenderに読み込む
- モデルの服をマテリアル別に分離する。
- 分離した服をモデルに上から重ね着させる
- ボーンの設定
- 完成
■安価で高性能のパソコンでおすすめメーカです。FRONTIERダイレクト
1.Vroidstudioで作成したキャラクターモデルをBlenderに読み込む

「ファイル⇒インポート⇒VRM」からVRMを選択

※モデル名「test1」で作成

赤枠の目のアイコンをクリックして非表示にします。

【手順】
右側の赤枠内を全て選択
※最初をクリックして最終をキーボードのシフト+クリックで範囲選択。
➡オブジェクトモードになっているか確認※左上赤枠
➡移動のアイコンをクリック※左側赤枠
➡X軸の赤矢印をクリックして移動 ※中央赤枠の赤矢印
⑤上記手順で着ている服を利用したいモデルを全て読み込みます。
※今回は4体利用します。
2.モデルの服をマテリアル別に分離する。

【手順】編集モードに変更 ※左上赤枠
➡「Body.baked」をクリック ※右側赤枠
➡キーボード「P」を押すと分離ウィンドウが表示 ※画面中央
➡マテリアルを選択 ※画面中央
3.分離した服をモデルに上から重ね着させる

【作業手順】
ファイルの移動
右側シーンコレクション内「test2」モデルのエプロンを「test1」内へ移動。
※「Body.baked009」エプロンオブジェクトを「test1_collection」内へドラックする。
➡オブジェクトの移動
※移動ボタンでエプロンオブジェクト「test1」モデルに
移動して重ねます。
➡オブジェクトの調整
※移動・拡大を利用してオブジェクトが全て表示するように調整する。
②上記①の方法でモデルから対象となる服を移動して表示調整する。
4.ボーンの設定

①シーンコレクション内の不要なオブジェクトを全て削除します。
今回は赤枠「test1_collection」だけ残す。

【作業方法】
編集モードに変更 ※左上赤枠
➡モディファイアープロパティのアイコンをクリック ※右側赤枠
➡オブジェクトをクリックして「test1」の「sketion」を選択
※項目にはシーンコレクション内のsketionが全て一覧に表示されます。
5.完成

Blenderの勉強するおすすめ本について「Blender 2.8 3DCG スーパーテクニック」「入門Blender 2.9 ~ゼロから始める3D制作~」なんてどうでしょうか?おすすめの1冊となります。
![]() | Blender 2.8 3DCG スーパーテクニック [ Benjamin ] 価格:4,378円 |

![]() | 入門Blender 2.9 ~ゼロから始める3D制作~ [ 伊丹シゲユキ ] 価格:2,970円 |

■今回の説明で使用したレム(リゼロ)の3DモデルはBOOTHで販売しています。
https://kair.booth.pm/